EVも破壊的イノベーションにやられてしまうのか


韓国製の低価格電気自動車が九州で発売されます
三菱自動車i-MiEV補助金を入れても320万円なのに対して、この韓国製のEVは補助金込みで200万円ほど、電池のグレードを下げるとさらに安くなるみたいです。
国産のEVが4人乗り、最高速度時速100キロ超であるのに対して、2人乗り、最高速度は時速60キロと性能面では劣りますし、デザインもいいとは言えないでしょう。しかし、主婦の買い物車として利用されている日本の軽自動車市場において、国産EVの性能はオーバースペックなのではないかという見方もできるかも知れません。
必ずしも低価格、ローグレードのものがそうだとは言えませんが、これもある種の「破壊的イノベーション」と捉えることもできます。市場の成熟がまだまだなのに、破壊的イノベーションの陰が忍び寄っている訳です。
最近日本企業は、この種のオーバスペック問題に悩まされることが多いのではないでしょうか。例えば、ハイスペックの日本のカーナビは、通信機能やポータビリティを重視したロースペックのPND(Portable Navigation Device)を前に対抗策に窮しています。日本だけではないですが、新興国発のネットブックと呼ばれるロースペックの製品によって、世界のラップトップPC市場が大きく変化したことも記憶に新しいところです。
この韓国製EVのニュースは、韓国、中国との地理的、人的なつながりが深い九州エリアにある企業が導入していることも注目すべきポイントかと思います。今後道州制が進むにつれ、九州の対アジア拠点としての役割に対する期待はさらに高まって行くのではないでしょうか。